
婚活始めたての
女性
婚活する時にオタク趣味について言った方がいいのかな…。
てかコレクションもあるから相手に引かれそう
本記事ではこのような悩みを解決します。
オタクな趣味だから絶対言わない方がいい!と世間ではよく言われていますが、それは場合によります。
私の周りのオタクな趣味を持つ人は、自分の趣味と並行して婚活を進めていた人も多くいて本記事に書かれている内容で婚活に成功している人もいました。
オタクの趣味についてカミングアウトするか悩んでいるなら、この記事を参考に婚活で活かしてみてくださいね!
婚活でオタバレするのはOKなのか
オタクな趣味のカミングアウトは婚活でしても問題ありません!
その趣味も含めてのあなたの人となりなので知ってもらったほうが良い方向に進む可能性があるからです。

婚活始めての
女性
まあ、一応趣味は趣味だもんね…
後述しますが、カミングアウトをするときは一気に全てをカミングアウトしない方が良いと言えます。
必ず少しずつその趣味についてはカミングアウトをしてください。
しかし、そもそもカミングアウトはした方が良いのでしょうか?
そもそも婚活前に結婚後のオタク活動をどうしたいか考えること
カミングアウトをするかどうかは人に言われて決めるものではありません。
あなたが将来一緒になりたいと考えている相手と生活をする上でオタクな趣味を続けていきたいかどうかを考えてください。
他人がどうこう言うよりは、そこを考えてからカミングアウトをするかしないかを決めた方が良いです。
考えずにカミングアウトをしてしまうと
- 深入りされたくないのにしつこく聞かれる
- 意中の相手に惹かれてしまう
- 後からカミングアウトをした後悔がやってくる
このようなことになりかねません。

婚活始めたての
女性
逆に将来オタクを辞められそうにないから
オタクな趣味を続けていくために
カミングアウトをした方が良いのかも…。
オタクな趣味を持つのもあなたの一部なので簡単には辞められないですよね。
オタクな趣味をカミングアウトするデメリット2つ
オタクな趣味をカミングアウトするデメリットは下記の通りです。
- オタクな趣味について否定的な反応を受ける可能性がある
- 話しにくいことを深入りされる可能性がある
オタクな趣味について否定的な反応を受ける可能性がある
否定的な反応は1番オタクな趣味を持っている人からしたら恐怖であるところです。
今ではテレビや雑誌などで話題になることも多いオタク文化ですが、未だに世間的には否定的な反応もあります。
犯罪者(その傾向がある人も同じく)はアニメが好き、という刷り込みは昔からありますよね…。
- 単純に子供が見るようなアニメを見て妄想を膨らませているから気持ち悪い
- 同人誌イベントで成年向けの本を持っているなんて信じられない
- 服装や見た目などに興味がなくてダサく見える
オタク趣味がある人は根暗でコミュ障、という偏見もあるのでそこについてはデメリットは大きいと言えます。
話しにくいことを深入りされる可能性がある
婚活で相手によっては会話を広げるために深く聞いてくれる人もいます。
会話を広げようと頑張ってくれるのはありがたいことですが、人に話しにくいオタクな趣味だと結構キツくなります。
- 対象年齢が幼児向けのアニメを見ていること
- 成年向けの同人誌を書いている、集めて読んでいるなど
- ナマモノを推している※
聞かれた時に素直に上記の内容を話すのはNGです!
そのジャンルに疎い人、オタクな文化自体を知らない相手ならびっくりしてしまうからですね。
話しすぎるとドン引きされます。
後述していますが趣味を開示する時は少しずつタイミングを見て話す方が良いです。
オタクな趣味をカミングアウトするメリット2つ
オタクな趣味をカウントダウンするメリットは下記の通りです。
- オタクな趣味を無理に隠さなくて済む
- 相手もハマってくれる可能性がある
オタクな趣味を無理に隠さなくて済む
趣味を無理に隠さなくて良いというのは気が楽になりますよね。
趣味を無理に隠すのはあなたの一部分を隠すのと同じことです。
その部分を隠して相手と一生付き合っていくのは辛くなってしまうことでしょう。
相手に少しずつそのことについて話してみたら意外にも普通の反応をされる可能性があります。
相手もハマってくれる可能性がある

婚活始めたての
女性
あるジャンルにハマっていて…

お相手の方
えっ僕もそのジャンル見たことあるよ!
このように話が意外に盛り上がるケースがあります。
稀ですが、相手と推している方向性が違くてもその趣味について受け入れてくれることはあります。
実際にこのケースでオタクな趣味を持つ女性が一般人の方と交際して、趣味をやめることなく同棲まで進むことができました。
一緒にイベントに行こう、という風に楽しい時間を過ごすこともできているそうで理想的な状態といえますね。

婚活始めたての
女性
流石に同じジャンルのものを
相手が知っていても
同人活動は見られたくないなー…。
たとえもし同人活動をしているなら、相手にそこの部分だけは見ないで欲しいと伝えるのが良いです。
実際に夫婦になってから同人活動はしていても相手が本を見ないように、本棚に収納して相手に見えないようにしておく対応をとっている女性もいました。
オタク趣味をどうしても隠したい時の対処法3つ
将来のことを考えてもオタクな趣味は絶対に全て隠した方がいい!
そう考えた方に向けて対処法を紹介します。
- 趣味の紹介については1つずらして伝える
- コレクションを収納棚に隠す
- コレクションとして隠せないものは断捨離をすること
趣味の紹介については1つずらして伝える
趣味については相手から聞かれることや、婚活ではプロフィールに趣味を書く項目などがあると思います。
その時、オタクな趣味ではないものとして2番目に好きなものや趣味などを紹介すると良いでしょう。
趣味としては嘘はついていないので気が楽になると思います。
オタクな趣味を無理やり無くす必要はありません。
他に趣味がないという場合は心苦しくなりますが、安心してください。
読書や映画鑑賞、劇、テレビなどを見ることなどオタクな趣味を言い換えることもできます。

婚活始めたての
女性
流行りのアニメ(本命は別だけど)
見たりしますね!
このように流行りのアニメで誤魔化すという方法もあります。
コレクションを収納棚に隠す
隠す必要があるのは今後家に招く時がある場合です。
収集している人はグッズを徹底的に隠しましょう。
- ぬいぐるみ
- 同人誌
- アクリルスタンド
- バッチ
- フィギュア
押入れや、棚に収納して見えないようにしておくのが良いでしょう。
コレクションとして隠せないものは断捨離をすること
コレクションを棚に隠しきれないんですが…。
隠し切れないほどの量の場合は日頃から整理して断捨離をしておいてください。
今まで収集していたものを処分するのは心苦しいと思います。
その場合は捨てるよりも買取専門店に買い取ってもらって別の方の手に渡るようにするのがオススメです。
ゆくゆくは同棲するとなった場合も断捨離する必要もあります。
その場合は全て処分するのか、隠し切れる量を持って一緒に暮らすのかを考えておきましょう。
婚活中にオタク趣味をカミングアウトするタイミング2選
ここからはカミングアウトするタイミングについて解説していきます。
カミングアウトするタイミングについては下記の通りです。
深入りされたくなくて話しにくい趣味の場合は、わざわざ言わなくてもいいのでそこはぼかして伝えてくださいね。
- プロフィール紹介、記入のタイミング
- 【見極め必須】お互いに仲良くなったタイミング
プロフィール紹介、記入のタイミング
プロフィール関連の時に先に情報を開示しておきましょう。
婚活で最初から自分を受け入れてくれる相手を対象にしておく必要があるからです。
オタクな趣味がプロフィールに書いてある状態なら
うーん、この人は自分に合わないかも…
このように相手から去っていってくれます。

婚活始めたての
女性
オタクな趣味を書いていいなら
同人活動とか書いちゃおうかな!
と、思った方もいると思います。
それはやめておきましょう。
ダイレクトな情報は同じオタクな趣味を持つ人、寛容な人でも拒否反応を生みます。
そのため言い換えや、情報をぼかすなどして対処してください。
少しざっくりした情報になったと思います。
ここで大事なのは相手の反応を見つつ話すということです。
相手が深掘りして聞いてくるようになったらまた少し本当の趣味に近づいた内容を話しましょう。
こちらに興味があれば聞いてくるので聞いて来なかったら違う話題に変えるなどしてください。
【見極め必須】お互いに仲良くなったタイミング
お互いに心を許した時がまた深掘りした趣味の情報を開示するタイミングになります。

婚活始めたての
女性
って
こちらが仲良くなったかなと思っても、
相手が仲良くないと思ったらできないじゃん!
確かに、仲良くなったタイミングを見極めるのは難しいタイミングですよね。
具体的な目安をお伝えしておきます。
- 回数を言うと3回以上デートを通して会うことになったタイミング
- 失敗談をお互い話したり、恥ずかしい姿を相手に見せてもいいなと思ったタイミング
- デートで緊張しないで話すことができるようになったタイミング
実際に相手にじわじわと引かれない程度に情報を出していって、オタクな趣味と共存して同棲まで進むことができた女性もいます。
初対面からぶちかましてマニアックすぎる情報を開示するといくら寛容な相手でも引いてしまうので気をつけてくださいね。
初対面は会社の人と話すくらいに、何回か会ってお互いに心を許してきたなと思った時に少しずつ情報を出していきましょう。
婚活する時はオタク同士で婚活をした方がいい?
趣味に干渉されたいかされたくないかで考えて決めるべきです。
男性と女性でオタクの趣味に対する考え方が違うので、揉めることがあるからです。
相手の男性と同じジャンルが好きだとします。
あなたと男性はそのジャンルの見る方向性が違う場合解釈の不一致で揉める可能性があります。
同性の友人でもこの相手とは考え方が合わないな…となることは少なくないと思います。
今後将来を一緒に過ごす相手がそうだったとしたら、一緒に生活するのは苦しくなりますよね。
趣味として男性同士の恋愛であるBL(ボーイズラブ)に対してキモッと言われて泣く泣く離れることになった女性もいました。

婚活始めたての
女性
流石に言い方が
キツすぎるよ〜…
似たようなオタクな趣味を持っている相手に否定されると相当傷つきますよね…。
オタクな趣味を持っていない人と交際することを考えても、全てを受け入れてくれるわけではない方もいるのでそこは考えて婚活をする必要があります。
オタク同士で婚活を進めるデメリット2つ
オタク同士で婚活を進めるデメリットについては下記の通りです。
- 婚活中に相手の人となりがわかりにくい
- 自分の趣味が共感されない時にショックが大きい
婚活中に相手の人となりがわかりにくい
ジャンルの話は盛り上がっていい人だと思ったのに人間性でマイナス面が目立っていたというケースをよく聞きます。
この先一緒にいるかもしれない相手なので、

婚活始めたての
女性
趣味の話で盛り上がるし悪い人じゃないんだけど
なんか、性格に難がある相手だな…
オタクな趣味だけではなくこのように思うことはあります。
婚活ではこの「なんか変…?」と言う感情を大事にしてください。
オタクな趣味を持つ人は受け入れてくれる相手がほしいと言う気持ちもあると思います。
受け入れてくれていたとしても違和感を感じているなら今後一緒に生活をする時にトラブルになる可能性があるのです。
オタクな趣味を持つもの同士で婚活、デートを進める場合は相手の人となりをよく見るようにしてください。
自分の趣味が共感されない時にショックが大きい
前述しましたが、同じオタクな趣味を持つ人から否定されるとものすごく傷つきます。

婚活始めたての
女性
あなたも同じような趣味じゃないの?!
わかってくれると思っていたのに否定されるのは一般人に否定されるよりもダメージが大きいことです。
同じジャンルを推していたとしても、そのジャンルに対しての見方が違くて揉めるケースも…。
しかし、共感されないだけならオタクな趣味に関係なく何にでもあるものです。
ここで「共感できないジャンルだ」と相手が思った時に、あなたに対する次の行動で人となりが出るので相手を見極めましょう。

お相手の方
それはちょっと…
キモいね…
あなたが言ったことに対して言葉を選ばないダイレクトな発言をしてくる相手もいるかもしれません。
その時は相手が良くないので傷つく必要はありません。

お相手の方
それについてはわからないけど、
そうなんだね。
このように分からないけどちゃんと返事をしてくれる相手の方が今後一緒にいても揉める可能性は少なくなるでしょう。
デメリットをお伝えしましたが、デメリット部分は相手を見極めることに繋がるのでしっかり見てみてください。
オタク同士で婚活を進めるメリット3つ
オタク同士で婚活を進めるメリットについては下記の通りです。
- 同じジャンルの感想で盛り上がる
- デートの時に会話に困ることがない
- 同棲・結婚後に趣味の予定を入れやすくなる
デートの行き先が決めやすくなる
流行りのジャンルがお互いに好きな場合や、池袋などの展示会がやっているとデートの候補がそこになったりします。
行き先が決めやすくなるのとお互い苦手な場所ではないはずなので良い思い出になりやすくなります。

婚活始めたての
女性
あのジャンルの展示会がやるみたいなのですが
チケットを取るので、
空いていたら一緒に行きませんか?
このくらい気軽に誘いやすくなります。
ホテルのバーや、ラウンジに行くよりは緊張しにくいのでそこがメリットとして大きいポイントです。
デートの時に会話に困ることがない
デートで困るのが話す話題がうまく見つからないこと。
オタク同士の場合、困ったらお互いに好きなジャンルの布教、お互いに好きなジャンルの話をすることができます。
いきなり話すとびっくりするので、一回聞いてみるのも良いですね。

婚活始めたての
女性
好きなジャンルの話してもいいですか?
オタクな趣味を持つ人はどこまで話していいものかタイミングを狙っています。
それはオタク同士の会話でもそうだと思います。
つまり、どちらも受け身のケースが多いのです。
その時に思い切って聞いてみると相手から話してくれる場合が多いです。
周りの目が気になると思いますので外で話す時は大きな声になりすぎず、小声で話すのが良いでしょう。
同棲・結婚後に趣味の予定を入れやすくなる
同人イベントやアニメの先行視聴会など色々なイベントがたくさんありますよね。
オタクな趣味をやめない人はそういったイベントに参加すると思いますが、一緒に暮らし始めたのがオタク同士なら参加しやすくなります。
一緒に暮らすようになったら相手があなたの趣味の予定に対して寛容になってくれる場合があるからです。

同棲を始めた
女性
同人イベントあるから
この3ヶ月間は原稿に入ります。

同棲を始めた
女性
家事はなんとかこなしますが、
あまり話すことができないかも。
上記は一般の人には何を言っているか分からない会話だと思いますが、普段からオタク同士の会話をしているとわかります。
一般人相手の婚活の場合は一から説明しないといけないですし、理解が得られないこともありますよね。
オタク同士だと話が早いのでここが助かるところです。
わかってくれているからと思わずにしっかり相談と報告をすることが大事になってきます。
相手からしたらしっかりと予定に対して何をするか、お願い事の相談も聞きやすくなることでしょう。
また、これは相手が受け入れてくれる場合はあなたも相手の趣味に寛容になる必要があります。
相手が別の日に予定を入れたいと言う場合は受け入れましょうね。
きちんと相手に話してそしてお互いに助け合うのが大切なことです。
まとめ: オタクな趣味のカミングアウトは将来を考えてからやろう
本記事では婚活時にオタクの趣味についてカミングアウトした方が良いのかどうかをメリットデメリットを踏まえて紹介しました。
オタクの趣味に関わらず婚活をして将来をどうしたいか、ということを考えるのが1番大事なことです。
オタクな趣味はしっかりと少しずつ話していくことで、白い目で見られたり引かれることもなくなります。
そのオタクな趣味を隠すことを決めた人も間違いではありません。
オタクな趣味を持った自分を受け入れて欲しいのか、オタクを辞めて今後生きていきたいのか難しいことだと思いますがしっかり考えて婚活に挑んでみてくださいね。
今から婚活を始めたという人は、こちらの記事も参考にしてみてください!